明けましておめでとうございます!
昨年はコロナの影響で旅好きには散々な一年ではありましたが、めでたく令和3年を迎えることが出来ました。
自粛のせいで長距離ツーリングどころか、近場の日帰りツーリングに行きづらい状況、何とか人の居なさそうな所を選び、マスク持参で行くのがせいぜいでしたが、とりあえず無事故で一年を過ごすことが出来ました。
クリスマスも年末年始もコロナ自粛の中でしたが、バイクファンにとって無事故こそが最高の贈り物、健康な体と愛車がある限り、どこまでだって走っていけるのです。
初詣はライダーに優しい「大歳神社」
さて早速ではありますが初詣に行ってまいりました。(絶望的に寒かったですwww)
ここ数年、年始早々に初詣に行くことは無かったのですが久しぶり元日詣でです。
昨年までは「神様だって暇じゃないんだから」とか「神様も正月ぐらい休みたいでしょ」とか、訳の分からないことを言って、初詣は暖かくなってから行くのが恒例だったのです(我ながらアホですwww)
「大歳神社」は浜松市の中心地から少し北にある小さな神社ですが、ライダー御用達の神社なので駐輪場が充実、到着した時は10台以上のバイクが停まっていましたが、余裕で駐輪できました。
とりあえず近場を「初走り」
初詣の後は時間の余裕があったので近場を1時間ほどツーリングしました。
目的地の道の駅は売店と食事処が正月休みということで、自販機の温かい飲みものだけ頂きましたが、缶コーヒー(ミルクラテ)も外で飲むだけで美味しさアップで満足です。普段はそこそこ人がいる施設に一人だけというのも新鮮な気分ですね。
冬場のバッテリーはどうしてますか?
さて、皆さんは冬場のバッテリーはどうしてますか?
今年は正月早々ツーリングにくりだして心配無用なのですが、数年前の冬に一度だけ、2か月以上乗らない時期があり、バッテリーを上げてしまったのです。
(/ω\)ハズカシイ
もともと「そろそろ変え時?」のバッテリーを載せていたのが原因でした(春になったら変えようと思ってたのに(泣)
という訳で今年はバッテリー対策で↓↓↓を搭載しています、車庫の中に100V電源が届けば、バッテリーに接続したコネクタから充電することが出来ます。
わざわざバッテリーを下す必要が無いので手間いらず、充電完了後は維持充電モードになるので繋いだままでも安心ですね。
冬がオフシーズンは去年まで!
冬の季節はバイクのオフシーズンですが、最近は同じく冬場がオフシーズンのキャンプがブーム?に成っています。
浜松が聖地となる「TVアニメ ゆるキャン△」の影響が大きいのですが、冬キャンプの魅力が認知されたからでしょう。
冬のバイクだって魅力たっぷりです。
- 空いてる
- 空気が綺麗で景色が良い
- 色々な冬装備を試せる
- 走り終わった後は何故か達成感がある
- 温泉が超絶気持ちい(帰りは地獄www)
- 車に乗ってる人に「ふっ軟弱者がぁ」と優越感に浸れる
今までは冬は乗らなかった皆様も、そもそもまだバイクを持ってない皆様も、年が変わった今日を期に、冬ツーリングを始めてみてはいいかがでしょう(山の凍結には気を付けてね!)
真逆の夏ツーリング↓↓↓